使い方のコツ
熱に強いから加熱料理に
ラカントSは、加熱しても風味や甘さが変わらないので、煮る・炊く・焼くなど様々なメニューにお使いいただけます。入れるタイミングも砂糖と同じでOK。
溶かす目安は
ラカントSは料理やお菓子のほとんどの場合で充分な量が溶けます。多量に使う料理の場合、冷えると結晶が出てくることがありますが、そんなときは温めなおしてどうぞ。再加熱しても風味が変わることはありません。
計量の目安 | 大さじ一杯 (15cc) |
小さじ一杯 (5cc) |
---|---|---|
顆粒 | 13g | 4g |
ふっくらした焼き菓子を作るには
ラカントSは保水力が弱いので、ふっくらとした焼き菓子をつくるときは砂糖と混ぜて使うとおいしく仕上がり、ラカントSを使用した分のカロリーダウンができます。またベーキングパウダーを使うのもよいでしょう(お酢を加えるとより早くふくらみます)。
※ラカントSはイースト菌(酵母)の栄養にならないため、ラカントSだけでパンを焼くとふくらみません。
混ぜる目安は 砂糖の50~15%
- パンケーキ
- 50~100%
- パウンドケーキ・クッキー
- 30~50%
- スポンジケーキ
- 15~30%
天然素材の風味を生かして
ラカントSのコクのある風味は、いなり寿司や青魚の煮物などによくあいます。昔風の甘辛い煮物にもおすすめです。酢の物などに使う甘酢にも、風味が生きておいしくいただけます。
※冷製料理には、液状タイプがおすすめです。
冷たいドリンクには
アイスコーヒーなどの冷たいドリンクをつくるときには、ドリンク少量を取り分けてラカントSを入れ、加熱して溶かし込んでから、全量と混ぜ合わせて冷やすとよいでしょう。
※液状タイプなら、溶かす必要がなくおすすめです。
照りが欲しい時には
ラカントSはカラメル化やメイラード反応※ しないので、照りや焦げがつきません。最後に照りを出したいときは、少量のみりんなどをプラスして上手に工夫を。また、だしやしょうゆなどで味付けしたあとに、最後にラカントSを焼きからめるのもおすすめです。
※タンパク質やアミノ酸と糖が化学的に作用して、褐色物質を作る反応。
ナチュラルブラウン色、コクを生かして手作りお菓子
ラカントSでつくる料理やお菓子は、ほんのりナチュラルブラウンに色づきます。三温糖を使ったときと同じように色づき、コクもあるので、カントリー風のお菓子にもおすすめ。
ホイップクリームを上手に泡立てるには
砂糖と同じように生クリームや卵白に加えて泡立てれば、カロリーダウンしたおいしいホイップクリームのできあがり。ミルやすり鉢などで粉末にすりつぶしてから混ぜるのがコツです。